最新情報< お役立ちコラム >
放置されていた不動産の相続登記を自分でする!その壱
前回のお役立ちコラムで空き家バンクのご紹介をしましたが、登録をする際にひとつ大前提の要件があります。
登録する物件が申請者の所有不動産であることです。
相続した土地や建物を相続した際は、当お役立ちコラム「不動産における相続登記の申請が義務化されました」でもご案内したとおり、令和6年4月1日から相続登記が義務化されています。
ただ、義務化された・・・ということは、それ以前の相続登記は任意であり法律的には放置しておいても問題はなかったわけです。
そのため、親が亡くなり田舎の土地や建物を相続しようとしたら、祖父や曾祖父の名義になっていた!なんてことが起こるわけです。さらに建物が未登記だった!!などということも・・・
実を言うと、私も先日義母が他界し相続の手続きをすすめていたところ、自宅の土地を含む山林や農地合計20筆ほどが義父(故人)の父(義祖父:もちろん故人)の名義であることが判明しました!!しかも離れが未登記・・・(´;ω;`)ウゥゥ
これはどうしたものかと頭を抱えたのですが、ありがたいことに義母の四九日にわざわざ県外から相続人一同集まっていただくことができたので、その場で話し合い遺産分割協議書を作成、無事相続登記を申請することができました。
申請後、1筆だけ義祖父の父(義曾祖父:慶應生まれ…)名義のままなのが判明し、大混乱になっていることは、今はさておき・・・
今回の相続登記は親族一同に頼まれて私が行ったのですが、この相続には通常の相続の他に数次相続と代襲相続が発生している放置していた相続によくある3点セットの相続とあいなりました(このパターンは司法書士に依頼するととても高額になります)・・・( ノД`)
おかげで相続手続きや登記申請を調べまくることになり、ずいぶんと詳しくなりました・・・(;^ω^)
その体験を基に遺産分割協議書の作成方法や相続登記の申請書の書き方、必要書類の詳細等をお話ししたいと思います。
・・・が!
前置きだけでダラダラと長くなってしまったので、次回「相続人の確定と遺産分割協議書の作成方法」についてお話したいと思います。
その次くらいに「相続登記の申請方法と未登記建物の対応」などお話しできたらいいなと思っております。
現在、義曾祖父の相続人調査に悪戦苦闘しながら、空き家バンクに登録するため空き家の掃除や書類作成など行っている最中なので、こちらの方もいずれまとめたいと思います。
お問い合わせCONTACT
株式会社 大野に関して、お仕事のご依頼・お見積もり・求職希望・各種お問い合わせがございましたら、
お気軽にご連絡ください。
お電話・FAXまたはWEBフォームから受け付けています。
電話でのお問い合わせ
0598-67-7228   受付時間 9:00 ~ 17:00
(日曜祝日を除く)
FAXでのお問い合わせ
0598-67-8070
WEBからのお問い合わせ
WEBでのお問い合わせは以下のフォームよりお願いいたします。なお、お問い合わせの際は個人情報保護方針を必ずご確認ください。
reCAPTCHAで保護されていますプライバシーポリシー・利用規約
お問合せフォームはお客さまがご入力の情報が送信される際の通信セキュリティを確保するため、SSLという技術により情報を暗号化して保護します。お客様の個人情報は保護されますので、安心してご利用いただけます。
個人情報保護方針
(プライバシーポリシー)
            株式会社 大野(以下「弊社」)は、弊社が運営するウェブサイト( https://oono.cc/ 以下「当サイト」)において、利用されるお客様の個人情報の保護と、お客様が安心して当サイトをご利用いただける体制の構築を目的として、以下の個人情報保護方針に基づき、お客様より収集した個人情報を扱います。
1.個人情報の取得について
弊社は、当サイトの各フォームや電子メールによって、ご利用者の個人情報を取得する場合があります。
お客様が各フォームや電子メールに個人情報をご入力していただく際には、SSL技術を使用して個人情報の漏洩対策に努めています。また、お客様に個人情報をご提供いただく場合には、あらかじめ、この「個人情報保護方針」にご同意いただくことが必須となります。
この「個人情報保護方針」に同意いただけない場合には、お問い合わせ等への対応など、一部のサービスにおいて、ご利用いただけない場合があります。どうかご了承ください。
2.個人情報の利用目的について
弊社は、お客様との取引やサービス提供のため、必要となる個人情報を取得させていただく場合があります。
その場合、下記に記載する目的に限って利用させていただきます。
- ・お問い合わせに関する返信やご連絡
- ・弊社採用活動、および採用時の適切な雇用管理
- ・新規サービスや新商品などの開発
なお、取得した個人情報は、上記目的を超えて利用することはありませんが、個人を特定せず統計データとして収集・利用させていただく場合があります。
3.個人情報の管理について
弊社は、お客様の個人情報の正確性を保ち、これを安全に管理します。
当サイトにおいては、SSL技術を用い、暗号化して個人情報を安全に送信していただくことができます。
また、サービス向上のためGoogle, Inc.のGoogle Analyticsを利用してサイトの計測を行っています。
これに付随して生成されるテキストファイル「Cookie」を通じて分析を行うことがありますが、その際、IPアドレス等のユーザ情報の一部が、Google, Inc.に収集される可能性があります。
サイト利用状況の分析、サイト運営者へのレポートの作成、その他のサービスの提供目的に限りこれを使用します。
利用者は、当サイトを利用することで、上記方法および目的においてGoogleが行う、このようなデータ処理について許可を与えたものとみなします。
※なお、「Cookie」は、お客様側のブラウザ操作により拒否することも可能です。ただしその際、当サイトの機能が一部利用できなくなる可能性があります。
当サイトには、他サイトへのリンクが設置されている場合がありますが、リンク先の他サイトにおける個人情報保護については、弊社は責任を負いません。
4.個人情報の第三者への提供について
弊社は、本人の同意なく、第三者に対して個人情報を提供することはありません。
ただし、お客様より事前ご同意をいただいている場合、もしくは弊社が従うべき法令に基づき、公的機関から個人情報の提供を請求された場合には、その請求に応じて情報を提供する場合があります。
5.個人情報保護方針の改定
弊社は、個人情報保護方針を適宜見直し、改善し、改定します。
改定後の個人情報保護方針はすみやかに掲載します。
最終更新日:2024年9月1日


